以前の記事
2019年 12月2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 more... 最新の記事
最新のコメント
検索
カテゴリ
全体SLG その他 タグ
その他(39)
Glory(37) アイアン・デブリ・システム(35) 「激闘!~」シリーズ(32) ツクダ「銀河英雄伝説」シリーズ(22) タンクコンバットシリーズ(21) Wing Leader(20) U-BOAT LEADER(20) S.F.3.D(18) 宇宙戦艦ヤマト(18) FIELD COMMANDER NAPOLEON(17) Prussia's Glory(16) AH戦争と平和(16) AMERICAN REVOLUTION(16) コルスンの戦い(16) 真田軍記(16) A Days of Heroes(15) オペレーション・タイフーン(13) スタートレック~クリンゴン帝国の侵略~(13) Star Wars:Rebellion(12) TRIUMPHANT RETURN !(12) AH「Gettysburg(米国南北戦争)」(12) Battles of the Ancient World(12) Nine Navies War(12) 戦艦の戦い(12) Afrika Korps(ドイツアフリカ軍団)(11) Rebels & Redcoats(11) Triumph&Glory(10) Clash of Titans(10) Normandy'44(10) 銀河英雄伝説カードゲーム(10) 幸村外伝(9) リング・オブ・ファイア(9) 甲斐の虎(9) B-17 Queen of the Skies(9) AH「GUNSLINGER(真昼の決闘)」(9) Battle for STALINGRAD(8) Dark December(8) アステロイド(8) 謙信上洛(8) 赤い夕陽のナポレオン(8) ホス(8) 北海道共和国(8) 零戦:海軍航空隊の戦い(8) レッドサン ブラッククロス(7) ブダペスト'45(7) ドライブ・オン・クルスク(7) ナポレオン戦役シリーズ(7) 第48装甲軍団の死闘(7) 信玄vs謙信~川中島血戦~(7) 激闘!ナルヴァ軍集団(7) 激闘ノルマンディ(7) ケーニヒスベルグ:東プロイセン1945(7) TRIREME(ギリシャ・ローマ海戦)(7) The Hunt for Red October(7) Across 5 Aprils(7) Kawaguchi's Gamble:Edson's Rid(7) FORTRESS 激戦!ア・バオア・クー(7) Drive on Paris(7) EPスターリングラード(7) Fallschirmjaeger(7) Fighting General Patton(6) AH「BULGE'81」(6) D-DAY AT TARAWA(6) TURNING POINT:STALINGRAD(6) Von Manstein's Backhand Blow(6) シチリア撤退作戦(オペレーション・ハスキー)(6) デススター(6) 皇帝ナポレオン(6) 奉天決戦(6) 戦車戦(6) 旅順港強襲(5) 新選組始末記(5) 東部戦線 冬季戦 1941-42(5) パンツァー・カイル(5) パンツァー・フォー!(5) マーケットガーデン作戦(5) モスクワ’41(5) ドイツ戦車軍団(5) ドイツ装甲師団長2(5) スターリングラード強襲(5) ジャブロー(5) シーレーン防衛戦(5) War of the Ring(5) WGHワーテルロー(5) アドミラル・グラフ・シュペー(5) アラモ(5) Thirty Years War Quad(5) TANKS(5) Scotland the Brave(5) Berlin'45(5) ALIENS(5) Flying Colors(5) Drive to the Baltic!(5) Goeben 1914(5) Hougoumont(ウーグモン)(5) JUNE - AUGUST '44(5) GROSSDEUTSCHLAND PANZER(4) LZ ALBANY(4) NORWAY 1940(4) 3W/HJブルーマックス(4) AH「Waterloo」(4) AH「ゲティスバーグ」(スミソニアンシリーズ)(4) Devil's Den(4) D-DAY AT OMAHA BEACH(4) SSワーテルロー(4) Tigers in the Mist(4) グルンヴァルト 1410(4) インペリウム(4) アウステルリッツの太陽(4) シンガポール陥落(4) モスクワ攻防戦(4) バルジ大作戦(4) ハープーン(4) 神々の黄昏 ベルリン陥落1945年(4) バンダイ「零戦」(4) 戦車戦II(4) 太平洋の覇者(4) 武田盛衰記(4) 日本海海戦(4) 日本機動部隊(3) 会津戊辰戦争(3) バストーニュ(3) ナチドイツ空軍(3) ハンガリー戦役 1944-45(3) フライング・タイガース(3) スエズを渡れ(3) タンゴ・ダウン(3) タンク・リーダー(3) ウクライナ'44(3) ウェストウォール(3) シミュレーション入門1(3) TOBRUK 1941(3) アルンヘム強襲(3) War at Sea(3) Antietam Campaign(3) RAF(3) NAWシリーズ(3) Monty's Gamble:Market-Garden(2) PICKET DUTY(2) Platoon(2) FIELD COMMANDER ALEXANDER(2) Blue & Gray(2) Clash of Giants:Civil War(2) アイアンボトムサウンド(2) ROME(2) Russian Campaing(2) ヴェルキエ・ルーキ(2) ドイツ南方軍集団(2) スコード・リーダー(2) ファン
記事ランキング
ブログジャンル
最新のトラックバック
画像一覧
|
1 今月の対戦
AH「戦争と平和」ソロプレイの前に、延び延びとなっていた対戦がようやく実現しました。
まずは事前に予定していたCMJ「ウクライナ’44」。今回当方はソ連軍を担当。 CMJ「ウクライナ’44」 ソ連軍は、開始から全面攻勢。 ドイツ軍は、まず攻勢を仕掛けるソ連軍に一撃を加え、出鼻を挫いた後に後退をしようと試みる。しかし、ドイツ軍は中々思い通りの損害を与えられず、一方のソ連軍はダイス目も好調。 ドイツ軍は後退のタイミングを逸してしまい、逆に戦線を突破したソ連軍により、戦線北東部に残された部隊が航空補給を用いたとしても補給切れ確定の状況となった。 ドイツ軍は士気喪失し、第4ターン終了時に投了。 ![]() ↑↑↑第4ターン終了時。ドイツ軍が投了したためここで終了。仮にこの場を切り抜けられたとしても、ドイツ軍はこの後も非常に厳しい戦いを強いられていただろう。 「ウクライナ’44」が早く終了したため、次にHJ「アイアンボトムサウンド」を対戦。シナリオは日本が誇る戦艦「大和」が、英国東洋艦隊の戦艦「プリンス・オブ・ウェールズ」巡洋戦艦「レパルス」と対決する架空シナリオ「鉄釜海戦」である。このシナリオを対戦するのは約20年ぶり。当方は日本軍を担当。 HJ「アイアンボトムサウ」よりシナリオ「鉄底海戦」 ![]() ↑↑↑初期配置。架空シナリオと言う事もあり、日本艦隊にはドイツ海軍からポケット戦艦「アドミラル・シェアー」が加わっている。 第1ターン 英国艦隊は右舷に回頭。日本艦隊は、重雷装艦「北上」及び各駆逐艦が魚雷攻撃を行おうと突撃。BB「大和」CA「利根」LBC「アドミラル・シェアー」は左舷へ回頭。日英主力艦は同航戦にて砲撃開始する。 BB「大和」は砲撃のダイス目が冴え、初弾がBB「プリンス・オブ・ウェールズ」へ命中。命中弾は5発を数え、BB「プリンス・オブ・ウェールズ」は、艦尾主砲を破壊された上、機関室にも被弾し速力が半減。 CA「利根」LBC「アドミラル・シェアー」の2隻もそれぞれ英国艦隊へ命中弾を与える。 対照的に英国艦隊の砲撃は、日本軍の駆逐艦数隻に損害を与えるが、肝心の主力艦による砲撃は効果なし。 第2ターン 接近した日本軍のDD2隻(巻雲、巻波)が英国艦隊へ向かって魚雷発射。 BB「プリンス・オブ・ウェールズ」へ3発が命中。BC「レパルス」へも2発が命中。 BB「プリンス・オブ・ウェールズ」へは更にBB「大和」の46cm砲弾が7発命中。開始から僅か2ターンでBB「プリンス・オブ・ウェールズ」は海中へその姿を消す。 CA「利根」の砲撃が英国CL「アーゴノート」の弾火薬庫を直撃。CL「アーゴノート」は大爆発を起こし轟沈。 英国艦隊の放った魚雷がDD「巻波」へ命中。沈没は免れたものの、速力は1/3に低下。 第3ターン 魚雷発射位置についた重雷装艦「北上」及び駆逐艦「電」が魚雷を発射。 BC「レパルス」CA「エクセター」CL「パース」が被弾。その後LBC「アドミラル・シェアー」の砲撃を受けCA「エクセター」は沈没。 BC「レパルス」は、兵装は無傷ながら、船体耐久力は残り3ポイントとなり、速力4ノットへ低下。CL「パース」は船体耐久力残り1ポイントとなり沈没寸前。 一方日本軍の損害は、英国艦隊に突撃したDD「巻雲」「巻波」の2隻が大破するものの、他の艦に大きな損傷は無く、英国艦隊は完全に士気喪失し投了。 ![]() ↑↑↑第3ターン終了時。主力艦同士の対決は日本軍の一方的な勝利に終わる。 遅ればせながら、前年最後の対戦となったエポック/CMJ「バルジ大作戦」に続き、2019年の初戦も気持ちよく勝たせてもらいました! ▲
by slgplayer
| 2019-02-24 18:32
| SLG
|
Comments(2)
CMJ「ウクライナ'44」とAD「ナポレオン、モスクワへ」の過去ソロプレイ記録など
結局、今月の対戦(予定ゲームGMT/CMJ「フランス'40」)は都合がつかずに来月へ延期となった。対戦が実現するのは、来月中旬以降になるんだろうなぁ。
PC内の画像を整理していたら、過去にソロプレイを行ったCMJ「ウクライナ'44」とAD「ナポレオン、モスクワへ」の画像を数枚発見。結果がどうだったのかははっきり覚えていないのだが、一応画像だけでもアップしておきたいと思う。 ・CMJ「ウクライナ'44」 ![]() ↑↑↑初期配置。 ![]() ![]() ![]() ↑↑↑多分、ソ連軍の勝ちだったような気がする。 ・AD「ナポレオン、モスクワへ」 ![]() ↑↑↑当時の宣伝文句によれば、記念すべき国産ナポレオニックゲーム第1号との事。 ![]() ↑↑↑「ボロディノの戦い」初期配置。 ![]() ↑↑↑理由は不明ながら、最初の1~2ターンをプレイしたのみ。 ・VG「Carrier」 ![]() ↑↑↑プレイした記憶はないが、プレイしようとした形跡はあり。 どれも、またじっくり腰を据えてプレイしてみたいゲームだ。 ▲
by slgplayer
| 2016-03-29 22:21
| SLG
|
Comments(0)
CMJ「ブダペスト'45」と「ウクライナ'44」をソロプレイ
大河ドラマ終了。
結局、徳川家康と豊臣秀頼の対面が一番盛り上がった!?。総集編も前・後編の2回しかやらないみたい。前は4回くらいに分けてたような気がする。『塚原卜伝』や『新撰組血風録』など一挙再放送をするらしいので、時間が無いんだろうなあ。 それにしてもCS時代劇チャンネルで放送中の『獅子の時代』と比べると『江』は明らかに劣る。2000年の『徳川葵三代』を最後に大河ドラマの劣化は著しい。自分が歴史に興味を持ち始めたきっかけの一つが大河ドラマ『黄金の日々』なのでこの凋落ぶりは残念である。もしかしたら、NHKの日曜夜8時の大河ドラマというものは歴史的使命を終えたのかもしれない。でも予告をみたら来年の『平清盛』にちょっと期待してしまった。 寒くなってきたからというわけではないが、CMJ「ブダペスト'45」と同じシステムを使用する「ウクライナ'44」をソロプレイ。 〇CMJ「ブダペスト'45」 1ターン=2日(1ターン目のみ1日)、1ユニット=大隊~軍団、1へクス=4km。 1945年1月1日より開始されたソ連軍に包囲されたブダペスト市に対するドイツ軍の救出作戦。ステップ数がユニットの戦力だけではなく、攻撃力・防御力という作戦能力自体を表す。またターン手順をドイツ軍、ソ連軍で非対称とする事により両軍を特徴付けている。 ![]() ↑↑↑ゲーム終了時の状況。最終ターン、ブダペスト市のドイツ軍がすべて除去された事によりソ連軍のサドンデス勝利となった。コンラート作戦がテーマのSLGの場合、序盤の数ターンを費やして北部の装甲師団を南部へ移動させ、南部から攻勢を開始しブダペスト市を目指すというのが一般的らしいが、今回はそれに拘らず北部をメインに作戦を展開。しかし、ギリギリブダペスト市には届かなかった。 同テーマのゲームにHJ「ブダペスト救出作戦」があるが、こちらの方がユニット数も少なくルールが簡単なことからどうしても「ブダペスト'45」の方がプレイ頻度が高くなってしまう。 〇CMJ「ウクライナ'44」 1ターン=前半は1日、後半は2日、1ユニット=大隊~軍団、1へクス=? 1944年3月下旬、ソ連軍による包囲されたドイツ軍第1装甲軍への攻撃およびそれに対するドイツ軍の救出、脱出作戦。ルールは「ブダペスト'45」とほとんど同じ。 ![]() ↑↑↑ゲーム終了時の状況。脱出、救出ともに後1歩だったが、空中補給も途絶え、補給切れとなった第1装甲軍はソ連軍に蹂躙された。VPはドイツ軍172VPに対してソ連軍306VPとなりソ連軍の決定的な勝利となった。 日曜にはいよいよ『坂の上の雲』第3部が開始。ということで、日露戦争関連のゲームでもやってみるつもり。 ▲
by slgplayer
| 2011-11-29 10:23
| SLG
|
Comments(0)
1 |