以前の記事
2019年 02月2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 more... 最新の記事
最新のコメント
検索
カテゴリ
全体SLG その他 タグ
その他(39)
Glory(37) 「激闘!~」シリーズ(32) ツクダ「銀河英雄伝説」シリーズ(22) タンクコンバットシリーズ(21) U-BOAT LEADER(20) Wing Leader(20) S.F.3.D(18) 宇宙戦艦ヤマト(18) FIELD COMMANDER NAPOLEON(17) Prussia's Glory(16) AMERICAN REVOLUTION(16) コルスンの戦い(16) 真田軍記(16) A Days of Heroes(15) スタートレック~クリンゴン帝国の侵略~(13) オペレーション・タイフーン(13) TRIUMPHANT RETURN !(12) AH「Gettysburg(米国南北戦争)」(12) AH戦争と平和(12) Nine Navies War(12) 戦艦の戦い(12) Rebels & Redcoats(11) Afrika Korps(ドイツアフリカ軍団)(11) Star Wars:Rebellion(11) Triumph&Glory(10) Clash of Titans(10) Normandy'44(10) 銀河英雄伝説カードゲーム(10) リング・オブ・ファイア(9) 幸村外伝(9) 甲斐の虎(9) B-17 Queen of the Skies(9) AH「GUNSLINGER(真昼の決闘)」(9) Battle for STALINGRAD(8) Battles of the Ancient World(8) Dark December(8) アステロイド(8) 謙信上洛(8) 赤い夕陽のナポレオン(8) ホス(8) 北海道共和国(8) 零戦:海軍航空隊の戦い(8) レッドサン ブラッククロス(7) ナポレオン戦役シリーズ(7) ブダペスト'45(7) 第48装甲軍団の死闘(7) 激闘!ナルヴァ軍集団(7) 激闘ノルマンディ(7) 信玄vs謙信~川中島血戦~(7) TRIREME(ギリシャ・ローマ海戦)(7) The Hunt for Red October(7) Drive on Paris(7) Across 5 Aprils(7) FORTRESS 激戦!ア・バオア・クー(7) EPスターリングラード(7) Fallschirmjaeger(7) Kawaguchi's Gamble:Edson's Rid(7) Fighting General Patton(6) AH「BULGE'81」(6) D-DAY AT TARAWA(6) TURNING POINT:STALINGRAD(6) Von Manstein's Backhand Blow(6) シチリア撤退作戦(オペレーション・ハスキー)(6) 皇帝ナポレオン(6) 戦車戦(6) 奉天決戦(6) 旅順港強襲(5) 東部戦線 冬季戦 1941-42(5) 新選組始末記(5) パンツァー・カイル(5) パンツァー・フォー!(5) マーケットガーデン作戦(5) モスクワ’41(5) ジャブロー(5) シーレーン防衛戦(5) デススター(5) ドイツ戦車軍団(5) ドイツ装甲師団長2(5) ドライブ・オン・クルスク(5) WGHワーテルロー(5) アドミラル・グラフ・シュペー(5) アラモ(5) TANKS(5) Thirty Years War Quad(5) Scotland the Brave(5) Drive to the Baltic!(5) Berlin'45(5) ALIENS(5) Flying Colors(5) Hougoumont(ウーグモン)(5) JUNE - AUGUST '44(5) Goeben 1914(5) GROSSDEUTSCHLAND PANZER(4) Devil's Den(4) NORWAY 1940(4) LZ ALBANY(4) 3W/HJブルーマックス(4) AH「Waterloo」(4) AH「ゲティスバーグ」(スミソニアンシリーズ)(4) D-DAY AT OMAHA BEACH(4) SSワーテルロー(4) Tigers in the Mist(4) アウステルリッツの太陽(4) War of the Ring(4) スターリングラード強襲(4) シンガポール陥落(4) グルンヴァルト 1410(4) インペリウム(4) モスクワ攻防戦(4) バンダイ「零戦」(4) ハープーン(4) バルジ大作戦(4) 神々の黄昏 ベルリン陥落1945年(4) 戦車戦II(4) 太平洋の覇者(4) 武田盛衰記(4) 日本海海戦(4) 日本機動部隊(3) ハンガリー戦役 1944-45(3) バストーニュ(3) フライング・タイガース(3) 会津戊辰戦争(3) ウェストウォール(3) シミュレーション入門1(3) タンク・リーダー(3) ナチドイツ空軍(3) War at Sea(3) アルンヘム強襲(3) TOBRUK 1941(3) Antietam Campaign(3) NAWシリーズ(3) RAF(3) ROME(2) Russian Campaing(2) PICKET DUTY(2) Platoon(2) Monty's Gamble:Market-Garden(2) Clash of Giants:Civil War(2) FIELD COMMANDER ALEXANDER(2) Blue & Gray(2) ドイツ南方軍集団(2) ティディス城塞(2) スコード・リーダー(2) ヴェルキエ・ルーキ(2) ウクライナ'44(2) ワーテルローの落日(2) フランス’40(2) パウルス第6軍(2) ナポレオン帝国の崩壊(2) ファン
記事ランキング
ブログジャンル
最新のトラックバック
画像一覧
|
AH「Gettysburg(米国南北戦争)」をソロプレイ④
ゲティスバーグ会戦150周年及びCMJ南北戦争特集記念、AH社「Gettysburg(米国南北戦争)」中級ゲームのソロプレイの続きである。前回は会戦2日目が終了。VPでは南軍が少しだけ上だが、マップ上の兵力では北軍が優勢な状況で迎えた会戦3日目である。
このゲームの戦闘おける損害は、いわゆるステップロスと後退である。ステップロスの損害を被った部隊は「Shettered(粉砕)」、後退もしくは自らの移動にて敵ZOCより離脱したユニットは「Disorganized(分裂1~2)」のペナルティを受ける。このうち「Shettered(粉砕)」の状態では、以後自発的に敵ZOCへの侵入が出来なくなる。そして「Shettered(粉砕)」よりの回復は夜間ターンのみに行われる。スタック制限は基本的に歩兵もしくは騎兵1個+砲兵1個な上、戦力比4:1でも相互損害の結果が有りえる戦闘結果表でこれは案外重要な要素である。このため、早朝に大きな損害を被った場合、以後昼間ターンの間は攻勢を行う能力が減少してしまう事を考慮しなければならない。 一方の「Disorganized(分裂1~2)」はダイス目により毎ターン回復の機会が与えられている。この回復には指揮官の能力が影響する。 1863年7月3日5:00~12:00 南軍は、前日の午後に到着したPikett師団をセメタリー・ヒル西側へ投入。これを中心に最後の攻勢を行い、北軍戦列の中央突破を図る。 ![]() ↑↑↑南軍は図らずも、史実同様ピケットチャージを敢行。この一撃に命運を賭けた。 攻勢開始1時間は、南軍のダイス目もよく南軍部隊は前進、攻勢は成功するかに思えた。しかし、北軍は豊富な予備部隊を次々と投入しこれに対抗。攻勢に投入された南軍部隊は消耗し、損害も急増する。 ![]() ↑↑↑湯水のごとく投入される北軍予備部隊の前に、南軍の切り札として投入されたPikett師団は消耗し壊滅。北軍の中央突破を狙った南軍の攻撃は失敗に終わり、逆に南軍中央部に大穴があいた。 こうして南軍の攻勢が限界を迎えたところで、北軍部隊は一斉に反撃を行う。既に多くがステップロス状態の南軍部隊はこれに耐え切れず多くの部隊が除去される。その後は北軍部隊による掃討戦の様相。12:00ターン終了時、南軍がセミナリー・リッジの北方にまで敗走した所で、これ以上ゲーム続けては南軍部隊は全て除去されるかも?と判断しゲームを終了。 ![]() ↑↑↑1863年7月3日12:00ターン終了時(ゲーム終了時)。 12:00ターン終了時(ゲーム終了時)の両軍VP 南軍VP:72 北軍VP:156 北軍が南軍の2倍のVPを獲得したことから、中級ゲームは北軍の勝利となった。 ここまで中級ゲームを試してみた訳だが、時折感じる『ゲームの古さ』のようなものを除けば、初級ゲームのカオスっぷりを差し引いてもお釣りがくる程案外楽しめるゲームだった。特に、厳密な旅団単位の手軽なゲティスバーグ会戦ゲームが少ない事を考えれば、この中級ゲームはもっと評価されてもいいと感じる。 次は問題の上級ゲーム。この上級ゲームではガラっとルールも雰囲気も変わり、旅団単位で隊形(横隊&縦隊)を決めたり、大砲が3種類(曲射砲、施条砲、ナポレオン砲)に分かれていたり、師団長以上の指揮官が登場するなどかなり精密なルールとなる。特に、中級ゲームでは1ユニット=旅団だったのが、旅団の戦力を『8』戦力づつに分割したマーカーと旅団指揮官で構成されるようになる。例えば、Pickett師団所属のArmistead旅団(戦力17)が戦闘横隊隊形をとった場合、『8』戦力の横隊マーカー2つと『1』戦力の横隊マーカー1つが3へクスにわたり展開され、各横隊マーカーごとに行動ポイントを消費し移動・戦闘を行っていく事になる。 こういう訳で、ここ数日間ルールブック(英&日両方)を何度か読み返しているのだが、ルールブックが英文、和文共に読みにくく、さっぱりである。このため、無事ソロプレイまで辿り着けるのか今の所あまり自信がない。 続く・・・。
by slgplayer
| 2013-10-07 23:10
| SLG
|
Comments(0)
|