人気ブログランキング | 話題のタグを見る

主にシミュレーションゲーム時々その他
by マイケル
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31
以前の記事
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
more...
最新の記事
ツクダ/GJ「謙信上洛」をま..
at 2023-09-28 20:15
ツクダ/GJ「謙信上洛」をま..
at 2023-09-22 19:47
ツクダ/GJ「謙信上洛」をま..
at 2023-09-17 20:03
ツクダ/GJ「謙信上洛」をま..
at 2023-09-13 19:51
WGH2018付録「小牧・長..
at 2023-09-08 20:08
最新のコメント
> ポール・ブリッツさん..
by slgplayer at 20:23
ご無沙汰しております。個..
by ポール・ブリッツ at 13:38
> ポール・ブリッツさん..
by slgplayer at 19:50
そ、それで、「モチ」は…..
by ポール・ブリッツ at 02:08
> ポール・ブリッツさん..
by slgplayer at 19:44
検索
カテゴリ
全体
中学受験
SLG
その他
タグ
(55)
(53)
(40)
(37)
(35)
(22)
(22)
(21)
(20)
(20)
(20)
(18)
(18)
(18)
(18)
(18)
(17)
(17)
(16)
(15)
(15)
(14)
(14)
(13)
(13)
(12)
(12)
(12)
(12)
(11)
(11)
(11)
(11)
(10)
(10)
(10)
(10)
(10)
(10)
(9)
(9)
(9)
(9)
(9)
(9)
(9)
(8)
(8)
(8)
(8)
(8)
(8)
(8)
(8)
(7)
(7)
(7)
(7)
(7)
(7)
(7)
(7)
(7)
(7)
(7)
(7)
(7)
(7)
(7)
(7)
(7)
(7)
(7)
(7)
(7)
(7)
(7)
(7)
(7)
(7)
(7)
(6)
(6)
(6)
(6)
(6)
(6)
(6)
(6)
(6)
(6)
(5)
(5)
(5)
(5)
(5)
(5)
(5)
(5)
(5)
(5)
(5)
(5)
(5)
(5)
(5)
(5)
(5)
(5)
(5)
(5)
(5)
(5)
(5)
(5)
(5)
(5)
(5)
(5)
(5)
(5)
(4)
(4)
(4)
(4)
(4)
(4)
(4)
(4)
(4)
(4)
(4)
(4)
(4)
(4)
(4)
(4)
(4)
(4)
(4)
(4)
(4)
(4)
(4)
(4)
(4)
(3)
(3)
(3)
(3)
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
最新のトラックバック
画像一覧


ツクダ/GJ「謙信上洛」をまたソロプレイ④

今日の仕事は、明日からのイベント準備。東京ビックサイトや幕張メッセのような展示会場は、大抵準備の際にはエアコンOFFの中での作業となる。と言うわけで、今日はキツイ仕事でした。

ツクダ/GJ「謙信上洛」をソロプレイの続きである。ゲーム中盤の激闘です。

第7イニング
天正6年(1578年)8月上旬
状況変化:丹波福知山城及び越前北ノ庄城が「0」から「2」へ士気低下するが降伏には至らず。越前大野城は「1」から「4」へと士気低下の後降伏(+2VP)。信濃飯田城は包囲「3」のままだったが降伏(-1VP)。
イベントとして、丹後建部山城の一色義道が上杉方で参戦。
毛利勢の動員は吉川元春+武将2ユニット。
織田方の秘密兵器「鉄船」が鳥羽城に姿を現す。

上杉方:一部の部隊を北ノ庄城包囲に残し、残る上杉勢は小丸城に集結。再び勢力を盛り返した加賀一向衆もこれに合流すべく小松城を出発。
同じく兵力を回復した石山本願寺の一向衆が、城下に布陣する織田方(佐久間盛信/荒木村重)を攻撃。しかし、織田方の反撃を受け6,000の兵を失い城内へ退却。
高坂勢6,000が信濃大島城付近の山岳に砦を築こうとするが、リアクションに成功した織田信忠の軍勢16,000に捕捉され合戦に及ぶ。高坂勢は地形を巧みに利用し反撃。織田信忠勢は8,000の兵を失い飯田城まで退却。
毛利勢が播磨へ侵入。

ツクダ/GJ「謙信上洛」をまたソロプレイ④_b0162202_19545453.jpg
↑↑↑高坂勢の反撃を受け、織田信忠の軍勢は手痛い敗北を喫する。

ツクダ/GJ「謙信上洛」をまたソロプレイ④_b0162202_19570186.jpg
↑↑↑遂に動き出した毛利勢は播磨へ侵入。

織田方:織田信長勢26,000は駿河沼津城を強襲しこれを占領(-2VP)。徳川勢は武田勢を抑えるため砦を構築し睨み合う。

ツクダ/GJ「謙信上洛」をまたソロプレイ④_b0162202_19574707.jpg
↑↑↑お互いに砦を築き、睨み合う徳川勢と武田勢。その間に織田信長の軍勢が駿河を支配。

ツクダ/GJ「謙信上洛」をまたソロプレイ④_b0162202_20001912.jpg
↑↑↑第7イニング終了時。織田方-22VP。点差は一向に縮まる気配なし。

第8イニング
天正6年(1578年)8月中旬
状況変化:丹波福知山城が「2」→「4」、越前北ノ庄城が「2」→「5」へと包囲レベル上昇(つまり城内の士気低下)するが、いずれも降伏せず。
イベントは無し。
毛利勢の動員は武将ユニット2個。

上杉方:小丸城に集結する上杉勢に、加賀一向衆が合流。
播磨へ侵入した毛利勢16,000は、千種川を越え姫路城へ向かう。羽柴勢は、合戦を避けリアクション移動で三木城まで後退。

ツクダ/GJ「謙信上洛」をまたソロプレイ④_b0162202_20081064.jpg
↑↑↑姫路城へ迫る毛利勢。

織田方:徳川勢が前進し、武田勢の眼前に砦を構築。武田勝頼はリアクション判定に失敗し、砦構築を阻止出来ず。徳川勢は、武田勢の連絡線遮断に成功。

ツクダ/GJ「謙信上洛」をまたソロプレイ④_b0162202_20014416.jpg
↑↑↑武田勢の連絡路を遮断する徳川勢。

「鉄船」を中心とする織田水軍6戦力が、瀬戸内海にその姿を現す。これを迎え撃つのは毛利勢村上水軍8戦力。織田方の秘密兵器「鉄船」はその威力を遺憾なく発揮。村上水軍は4戦力を失い敗走。織田水軍の損害は2戦力。

ツクダ/GJ「謙信上洛」をまたソロプレイ④_b0162202_20030059.jpg
↑↑↑織田水軍の秘密兵器「鉄船」の前に、毛利村上水軍は敗北。

ツクダ/GJ「謙信上洛」をまたソロプレイ④_b0162202_20035623.jpg
↑↑↑第8イニング終了時。織田方-22VPで点差変わらず。

第9イニング
天正6年(1578年)8月下旬
状況変化:丹波福知山城と越前北ノ庄城がようやく降伏(差し引き+3VP)。
イベントは無し。
毛利勢の動員は武将ユニット1個。
徳川勢に連絡線を遮断された武田勢は、ダイス目の幸運によりこのイニングの損耗回避。

上杉方:上杉勢は木ノ目峠まで進軍し、北ノ庄城を攻略した上杉景勝の軍勢を待つ。景勝勢は強行軍の末合流に成功。
連絡線を遮断されている武田勢は、砦を捨て甲斐上野城方面へ退却。
高坂勢から分派され、その後単独で行動していた真田昌幸の軍勢2,000が鳥居峠に砦を構築。
毛利勢(吉川/小早川)16,000が姫路城を強襲しこれを占領(+1VP)

ツクダ/GJ「謙信上洛」をまたソロプレイ④_b0162202_20091063.jpg
↑↑↑毛利勢は姫路城を攻略。羽柴秀吉勢には、吉川/小早川率いる毛利勢16,000は荷が重い。

織田方:甲斐上野城へ退却する武田勢14,000を徳川勢14,000が捕捉。後続の織田信長率いる26,000の到着を待ち合戦に及ぼうとするが、織田勢は強行軍に失敗し、戦場に到着せず。合戦は徳川勢14,000と武田勢14,000のガチ勝負。徳川勢は武田勢に2,000の損害を与えるものの、ダイス目の幸運は武田勢が掴み、徳川勢は5,000の兵を失い退却。
先の敗北より回復した織田信忠勢16,000が、山地に築かれた砦に籠もる高坂勢を攻撃。しかし、今回も一方的に7,000の兵を失い飯田城まで後退。、
丹波福知山城を攻略後播磨へ向かった明智勢12,000が、三木城にて羽柴勢と合流。

ツクダ/GJ「謙信上洛」をまたソロプレイ④_b0162202_20104244.jpg
↑↑↑甲斐では徳川家康勢、信濃では織田信忠勢が相次いで敗北。

ツクダ/GJ「謙信上洛」をまたソロプレイ④_b0162202_20113001.jpg
↑↑↑第9イニング終了時。北ノ庄城が落城したため、VP差は僅かに縮まる。織田方-20VP

続く・・・。



# by slgplayer | 2023-09-28 20:15 | SLG | Comments(0)

ツクダ/GJ「謙信上洛」をまたソロプレイ③

ツクダ/GJ「謙信上洛」をソロプレイの続きである。上杉謙信は京を目指し軍勢を進める。柴田/滝川勢との最初の合戦は上杉勢の勝利となる。柴田/滝川勢は、大損害を被り北ノ庄城をも放棄し近江へ退却する。その一方で、上杉謙信と同盟を組む武田勝頼は、圧倒的な兵力差の前に織田/徳川連合軍の合戦に敗北し、甲斐方面へ向かって後退中。

第4イニング
天正6年(1578年)7月上旬
状況変化:包囲下にある丹波八上城「1」から「3」、加賀小松城と信濃妻籠城が「0」から「2」に士気低下するものの、いずれの城も降伏には至らず。
イベント及び毛利勢の動員はともに「なし」

上杉方:後続する上杉勢が、小松城包囲部隊に合流。謙信は単独で2万4000の兵を率いて先行し大聖寺城を強襲しこれを攻略。
駿河の武田勝頼勢1万6000は、有利な位置に砦を築こうと移動するが、リアクション移動に成功した織田信長/徳川家康の連合軍3万8000に捕捉され合戦となってしまう。1Rの戦闘の後武田勢は退却するものの追撃を受け、5,000の兵を失う。織田/徳川連合軍の損害は僅かに1,000。
ツクダ/GJ「謙信上洛」をまたソロプレイ③_b0162202_19212058.jpg
↑↑↑安倍川沿いに砦を築こうとした武田勝頼だったが、織田/徳川連合軍はリアクション移動に揃って成功したため遂に合戦に及ぶ。武田勢は大損害を被り後退。

織田方:越前を放棄し後退する柴田/滝川勢が、栃ノ木峠の丹羽勢と合流。
信長/家康連合軍は、後退する武田勝頼を追い東進。飯田城まで進軍していた高坂勢は、主君の部隊が苦戦中との報を受け甲斐方面へ移動を開始。
ツクダ/GJ「謙信上洛」をまたソロプレイ③_b0162202_19220365.jpg
↑↑↑武田勢は駿河より撤退。
ツクダ/GJ「謙信上洛」をまたソロプレイ③_b0162202_19222732.jpg
↑↑↑上杉謙信は、越前における最大の織田方拠点である北ノ庄城へ向かう。

ツクダ/GJ「謙信上洛」をまたソロプレイ③_b0162202_19232169.jpg
↑↑↑第4イニング終了時。混沌とした盤上ながら、VPは織田方が圧倒。
織田方-17VP

第5イニング
天正6年(1578年)7月中旬
状況変化:丹波八上城が降伏(-1VP)。波多野秀治は切腹(-2VP)。加賀小松城が降伏(+2VP)。壊滅した思われていた加賀一向一揆勢が再集結開始。信濃妻籠城降伏(-1VP)。
イベントなし。
毛利勢の動員は武将ユニット2個。

上杉方:謙信は上杉景勝の軍勢と合わせた29,000の兵にて丸岡城を強襲しこれを占領。同時に北条/斎藤勢計10,000にて大野城を強襲するが、これは城兵の反撃を受け2,000の兵を失う。北条/斎藤勢は、強襲を中止し大野城を包囲下とする。

織田方:丹波平定中の明智勢が黒井城を包囲。信濃へ侵攻する織田信忠勢は飯田城を包囲。
信長/家康連合軍は駿河江尻城を強襲しこれ占領(-2VP)。江尻城を追われた武田水軍は駿河湾へ脱出。

ツクダ/GJ「謙信上洛」をまたソロプレイ③_b0162202_19265453.jpg
↑↑↑上杉勢は北ノ庄城下に迫る。

ツクダ/GJ「謙信上洛」をまたソロプレイ③_b0162202_19291108.jpg
↑↑↑武田勝頼は、砦を築き徹底抗戦の構えを見せるが、VPを優先した織田/徳川連合軍は、更なるVP獲得のため駿河平定経向かう。

ツクダ/GJ「謙信上洛」をまたソロプレイ③_b0162202_19314857.jpg
↑↑↑明智勢は順調に丹波平定中。羽柴勢は動員が進む毛利勢に備え身動きが取れず。
ツクダ/GJ「謙信上洛」をまたソロプレイ③_b0162202_19331361.jpg
↑↑↑第5イニング終了時。VP差は開く一方。
織田方-19VP

第6イニング
天正6年(1578年)7月下旬
状況変化:明智勢包囲下の丹波黒井城があっさりと降伏(-1VP)。越前大野城は「0」から「1」、信濃飯田城「0」から「3」へと共に士気低下となるが降伏には至らず。
イベント及び毛利勢の動員はともに「なし」

上杉方:上杉謙信は、後続部隊に北ノ庄城の包囲を任せ、自身は南下し小丸城を強襲しこれを占領(+2VP)。
武田勝頼への増援として甲斐方面へ進軍中の高坂勢は、織田/徳川連合軍が駿河平定に向かったとの報を受け、再度反転し美濃方面より侵攻する織田信忠勢へ向かう。
江尻城から脱出した武田水軍は、待ち構えていた織田水軍に捕捉され壊滅(-1VP)。

ツクダ/GJ「謙信上洛」をまたソロプレイ③_b0162202_19340175.jpg
↑↑↑待ち構えていた織田水軍により、武田水軍壊滅。

織田方:徳川勢1万4000は、甲斐~駿河国境付近に陣取る武田勢を抑える。織田信長勢2万6000は、駿河興国寺城を強襲しこれを占領(-2VP)。
明智勢は丹波福知山城を包囲する。

ツクダ/GJ「謙信上洛」をまたソロプレイ③_b0162202_19352251.jpg
↑↑↑武田勢への備えを徳川勢に任せ、織田信長は駿河平定中。

ツクダ/GJ「謙信上洛」をまたソロプレイ③_b0162202_19365543.jpg
↑↑↑上杉勢は加賀小丸城を占領。織田勢は予てより栃ノ木峠に砦を築き、上杉勢を待ち構える。

ツクダ/GJ「謙信上洛」をまたソロプレイ③_b0162202_19381449.jpg
↑↑↑第6イニング終了時。これまでの所、VPの獲得競争は織田方に分がある模様。
織田方-21VP

続く・・・

# by slgplayer | 2023-09-22 19:47 | SLG | Comments(0)

ツクダ/GJ「謙信上洛」をまたソロプレイ②

ツクダ/GJ「謙信上洛」をソロプレイの続きである。初期配置は完了している。春日山城に集結した上杉勢に進軍の下知を下すだけである。

第1イニング
天正6年(1578年)6月上旬
状況変化:羽柴勢に包囲された三木城の包囲レベルは「0」で変わらず。
イベントにより上杉方雑賀衆が中立となる。雑賀衆には根来衆が動き出す前に堺を南から突き上げて欲しかった上杉方にとってはちょっとした痛手。雑賀衆の水軍1ユニットが使用出来なくなった事も後々響いてくるだろう。
毛利勢の動員は武将ユニット2個。

上杉方:上杉謙信率いる総勢4万4000の軍勢が春日山城から京へ向け出発。隊列の先頭を行く上杉謙信直率の2万6000は姫川を越える。
時を同じくして、武田勢も動き出す。武田勝頼率いる1万6000が甲斐から駿河を目指し南下。高坂昌信率いる8,000が信濃~美濃国境へ向かう。
石山本願寺に籠もる一向衆1万2,000が城外に布陣する織田勢(佐久間信盛/荒木村重合計1万2000)を攻撃。しかし、織田方の反撃を受け3,000の兵を失い城内へ退却。

織田方:織田信長率いる2万4000は、徳川勢の増援として遠江へ向かう。
滝川一益/丹羽長秀率いる合計2万4,000は上杉勢に対する防御ライン構築のため北上。
織田信忠率いる1万6000は信濃方面へ進軍開始。
柴田勝家率いる1万6000は北ノ庄城から出撃し、小松城近くで加賀一向衆8,000を捕捉しこれに損害を与える。加賀一向衆は小松城内へ退却し篭城。柴田勢はこれを包囲。
明智光秀率いる1万2000は丹波平定の手始めとして園部城を強襲しこれを占領。
徳川家康率いる1万4,000は浜松城から出撃。掛川城を強襲しこれを占領。

ツクダ/GJ「謙信上洛」をまたソロプレイ②_b0162202_19500588.jpg
↑↑↑第1イニング終了時。織田方-3VP

ツクダ/GJ「謙信上洛」をまたソロプレイ②_b0162202_19501258.jpg
↑↑↑加賀一向衆救援に急ぐ上杉謙信。

ツクダ/GJ「謙信上洛」をまたソロプレイ②_b0162202_19501706.jpg
↑↑↑徳川家康の加勢に急行する織田信長の軍勢。

第2イニング
天正6年(1578年)6月中旬
状況変化:羽柴勢包囲下の三木城包囲レベルは「0」から「1」へ。柴田勢包囲下の小松城包囲レベルも「0」から「1」。
イベントは何もなし。
毛利勢の動員は指揮官1ユニットと言う事で小早川隆景を登場させる。

上杉方:上杉勢の先頭は倶利伽羅峠を越え金沢城へ。
武田勝頼の軍勢は強行軍を重ね大井川まで進軍。徳川勢に備え砦を建設。

織田方:徳川家康は軍勢を一時浜松城まで後退させ、織田信長率いる軍勢と合流。これで織田/徳川連合軍は総勢3万8000。家康、信長共に総大将格のため戦闘能力も家康の「5」が使用出来る状態となった。
織田信忠の軍勢がようやく妻籠城付近まで進軍。
明智光秀率いる軍勢が八上城へ。多勢に無勢、波多野秀治は籠城し八上城は明智勢の包囲下となった。

ツクダ/GJ「謙信上洛」をまたソロプレイ②_b0162202_19532406.jpg
↑↑↑浜松城にて織田信長と徳川家康の軍勢が合流。武田勝頼にはちと荷が重い。

ツクダ/GJ「謙信上洛」をまたソロプレイ②_b0162202_19532835.jpg
↑↑↑上杉勢は早くも金沢城に到着。柴田勢による小松城はまだまだ持ち堪えそう。

ツクダ/GJ「謙信上洛」をまたソロプレイ②_b0162202_19533234.jpg
↑↑↑第2イニング終了時。織田方-3VP変わらず。

第3イニング
天正6年(1578年)6月下旬
状況変化:三木城の包囲レベルが「1」から「3」へ上昇。城内の急激な士気低下に別所長治は開城を決意。
小松城もダイス目「1」で電撃開城。これにより、城と籠城していたユニット分により、織田方は一気に14VPを獲得。
イベントはなし。
毛利勢の動員は武将2ユニット。

上杉方:小松城付近において、上杉謙信率いる3万2000が柴田勝家/滝川一益率いる2万8000の軍勢を捕捉。柴田/滝川勢は1万もの兵を失い越前方面へ後退。上杉勢も6,000を失う。

ツクダ/GJ「謙信上洛」をまたソロプレイ②_b0162202_19570128.jpg
↑↑↑柴田/滝川勢は大きな損害を被り、退却を余儀なくされる。

損害より回復した石山本願寺の一向衆が再度城から打って出るが、織田方の反撃を受け城内へ後退。

織田方:織田/徳川連合軍が武田勢を討つため大井川を越えるが、1MPが足りず交戦には至らず。武田勢はリアクション移動で砦を放棄し安部川まで後退。織田/徳川連合軍は強行軍でこれを追うが、ダイス目に見放され強行軍に失敗。
ツクダ/GJ「謙信上洛」をまたソロプレイ②_b0162202_19591821.jpg
↑↑↑武田勢は織田/徳川連合軍との合戦を避け後退。

手痛い敗北を喫した柴田/滝川の軍勢は北ノ庄城を捨て、栃ノ木峠のとりでまで後退。
織田信忠率いる1万6000が高坂昌信率いる武田勢8,000と交戦。兵力に劣る武田勢は2,000を失い飯田城まで後退。

ツクダ/GJ「謙信上洛」をまたソロプレイ②_b0162202_19583329.jpg
↑↑↑多勢に無勢。高坂昌信は退却を余儀なくされる。

ツクダ/GJ「謙信上洛」をまたソロプレイ②_b0162202_20002940.jpg
↑↑↑第3イニング終了時。織田方-17VP。上杉謙信の強さが際立つものの、VP的にはまだ序盤ながら織田方に圧倒されている状況。

続く・・・

# by slgplayer | 2023-09-17 20:03 | SLG | Comments(0)

ツクダ/GJ「謙信上洛」をまたソロプレイ①+オマケ

今回のソロプレイは、このブログではお馴染みのツクダ/GJ「謙信上洛」。これまでのソロプレイでは、謙信が信長との決戦を望み、信長もそれをある程度受けて立ち、数で謙信を押し切ろうとする展開が主であった(つまりサドンデス狙い)。そのため最終イニングのVP勝負となった場合、上杉方の獲得VPが少なくなり、毛利・武田の活躍くらいでは穴埋め出来ないくらい織田方に分がある印象のゲームであった。そこで今回のソロプレイで上杉方はVP獲得を第一に考えソロプレイをしてみたいと思う。具体的には、謙信は上洛を最優先とし、賤ヶ岳を突破後琵琶湖東岸ではなく、西岸を進み京を目指してみるというもの。この場合、京へ向かう謙信の背後の安全をどうするか?と言う事が課題となる。一方の織田方も、新しい試みとして信長本隊の大兵力を家康の元へ送り、侵攻してくる武田勢を撃破し駿河・信濃・甲斐を蹂躙し、謙信の上洛によるVPを相殺してしまおうというもの。当初、家康への援軍は丹羽長秀辺りでも・・・途考えたが、リアクションと強行軍をより確実なものとするため、思い切って信長本人を向かわせる事とした。

ツクダ/GJ「謙信上洛」をまたソロプレイ①+オマケ_b0162202_19415527.jpg
↑↑↑と言う事で初期配置。近江の織田勢(+加賀一向衆)以外は固定配置のため、これまでと特段代わるところなし。

続く・・・。

オマケ
折角ユニットとマップが一新されたので、NAWシリーズの「ワグラムの戦いを試して見た。

ツクダ/GJ「謙信上洛」をまたソロプレイ①+オマケ_b0162202_19462534.jpg
↑↑↑第8ターン、損害多数によりフランス軍が士気喪失状態り終了。士気喪失により戦闘後前進が出来なくなったフランス軍に挽回はちょっと無理と判断。がダイス運に恵まれずオーストリア軍の騎兵駆逐に「EX」を連発してしまった事に加え、ロスバッハ高地への強引な突撃がフランス軍の敗因。


# by slgplayer | 2023-09-13 19:51 | SLG | Comments(0)

WGH2018付録「小牧・長久手の戦い」を試す

NHK大河ドラマ「どうする家康」の話。
前回の放送が第35話。内容は、家康を上洛させるため、秀吉の妹が家康の元へ輿入れするという有名なエピソードだった。1983年の大河ドラマ「徳川家康」(全50話)の第35話タイトルが「太閤死す」、「徳川家康」のちょっと前の1981年「おんな太閤記」第35話タイトルが「お茶々懐妊」。家康上洛は「おんな~」「徳川~」共に30話前後となっている。2023年の「どうする家康」はこれから「なんだかんだ・・・」で圧縮されたエピソードが続く予感。どうなる?家康。

戦国群雄伝シリーズの「小牧・長久手」シナリオを配置してみたものの、羽柴方背後の状況はビジュアル的にもある程度把握できたものの、元々がツクダ「秀吉軍記」のシナリオと言う事もあり、岡崎城がマップの東端にあるという、羽柴方視点での「小牧・長久手戦い」という色が前面に押し出されたシナリオだった。書物などから文字的には想像はできるが、個人的には徳川家康の「背後」の状況もビジュアル的に見てみたかった。

上記のモヤモヤ感を和らげようと、簡単にプレイできるWGH2018の付録「小牧・長久手ノ戦い」をソロプレイ。

WGH2018付録「小牧・長久手の戦い」を試す_b0162202_20071268.jpg
↑↑↑ゲーム終了時。ゲームシステムはチット引き活性化。
序盤徳川方の行動チットが連続し、楽田/上条城を抑える事に成功。上条城は羽柴方の猛攻で陥落するが、楽田城を死守しゲーム終了。なんだかんだで『徳川方の勝利』。

最近じっくりファストソロプレイばかりだなぁ。久しぶりにじっくり腰を据えてのソロプレイもしたいです。




# by slgplayer | 2023-09-08 20:08 | SLG | Comments(0)