以前の記事
2022年 08月2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 more... 最新の記事
最新のコメント
検索
カテゴリ
全体中学受験 SLG その他 タグ
ツクダ「銀河英雄伝説」シリーズ(54)
アイアン・デブリ・システム(43) その他(38) Glory(37) 「激闘!~」シリーズ(32) タンクコンバットシリーズ(22) AH戦争と平和(21) Wing Leader(20) U-BOAT LEADER(20) S.F.3.D(18) 宇宙戦艦ヤマト(18) 戦艦の戦い(18) FIELD COMMANDER NAPOLEON(17) AMERICAN REVOLUTION(16) Battles of the Ancient World(16) Prussia's Glory(16) コルスンの戦い(16) 真田軍記(16) A Days of Heroes(15) Interceptor Ace(15) Star Wars:Rebellion(14) 甲斐の虎(14) 謙信上洛(13) オペレーション・タイフーン(13) スタートレック~クリンゴン帝国の侵略~(13) TRIUMPHANT RETURN !(12) Iron Curtain(12) Nine Navies War(12) AH「Gettysburg(米国南北戦争)」(12) Afrika Korps(ドイツアフリカ軍団)(11) Von Manstein's Backhand Blow(11) Rebels & Redcoats(11) Triumph&Glory(10) AH「ゲティスバーグ」(125周年記念)(10) Clash of Titans(10) Normandy'44(10) 幸村外伝(10) 銀河英雄伝説カードゲーム(10) ホス(9) リング・オブ・ファイア(9) 太平洋の覇者(9) 北海道共和国(9) B-17 Queen of the Skies(9) AH「GUNSLINGER(真昼の決闘)」(9) Battle for STALINGRAD(8) Dark December(8) The Mighty Endeavor(8) アステロイド(8) 零戦:海軍航空隊の戦い(8) 中学受験(8) 赤い夕陽のナポレオン(7) 第48装甲軍団の死闘(7) 皇帝ナポレオン(7) 信玄vs謙信~川中島血戦~(7) レッド・ドラゴン・ライジング(7) レッドサン ブラッククロス(7) 激闘!ナルヴァ軍集団(7) 激闘ノルマンディ(7) デススター(7) ドライブ・オン・クルスク(7) ナポレオン戦役シリーズ(7) パウルス第6軍(7) バストーニュ(7) ブダペスト'45(7) ケーニヒスベルグ:東プロイセン1945(7) The Hunt for Red October(7) TRIREME(ギリシャ・ローマ海戦)(7) Across 5 Aprils(7) Kawaguchi's Gamble:Edson's Rid(7) Drive on Paris(7) EPスターリングラード(7) Fallschirmjaeger(7) FORTRESS 激戦!ア・バオア・クー(7) GJ薔薇戦争(6) Fighting General Patton(6) AH「BULGE'81」(6) D-DAY AT TARAWA(6) シチリア撤退作戦(オペレーション・ハスキー)(6) ジャブロー(6) TURNING POINT:STALINGRAD(6) アンティータムの戦い(6) 戦車戦(6) 奉天決戦(6) 太平洋戦争:血戦!連合艦隊(5) 新選組始末記(5) 竜虎三国志(5) 旅順港強襲(5) 東部戦線 冬季戦 1941-42(5) パンツァー・カイル(5) パンツァー・フォー!(5) シーレーン防衛戦(5) ドイツ戦車軍団(5) ドイツ装甲師団長2(5) スターリングラード強襲(5) 英仏百年戦争(5) マーケットガーデン作戦(5) モスクワ’41(5) アドミラル・グラフ・シュペー(5) アラモ(5) War of the Ring(5) WGHワーテルロー(5) TANKS(5) Thirty Years War Quad(5) Scotland the Brave(5) Berlin'45(5) ALIENS(5) Flying Colors(5) Drive to the Baltic!(5) GJ吾妻鏡(5) JUNE - AUGUST '44(5) Goeben 1914(5) Hougoumont(ウーグモン)(5) GROSSDEUTSCHLAND PANZER(4) NORWAY 1940(4) LZ ALBANY(4) Napoleon on the Danube(4) 3W/HJブルーマックス(4) AH「Waterloo」(4) 1815:ワーテルロー戦役(4) Devil's Den(4) D-DAY AT OMAHA BEACH(4) Tigers in the Mist(4) SSワーテルロー(4) インペリウム(4) シンガポール陥落(4) スターリングラードポケット(4) アウステルリッツの太陽(4) グルンヴァルト 1410(4) モスクワ攻防戦(4) バンダイ「零戦」(4) ハープーン(4) バルジ大作戦(4) 日本海海戦(4) 武田盛衰記(4) 神々の黄昏 ベルリン陥落1945年(4) 太平洋空母決戦(4) 戦車戦II(4) 会津戊辰戦争(3) 日本機動部隊(3) ハンガリー戦役 1944-45(3) タンク・リーダー(3) タンゴ・ダウン(3) ナチドイツ空軍(3) フライング・タイガース(3) シミュレーション入門1(3) スエズを渡れ(3) ウェストウォール(3) アルンヘム強襲(3) ウクライナ'44(3) TOBRUK 1941(3) ファン
記事ランキング
ブログジャンル
最新のトラックバック
画像一覧
|
NES「Napoleon on the Danube」よりシナリオ1「ASSAULT ACROSS THE DANUBE」をソロプレイ②今日で夏休みも終わり・・・と思うと気が滅入る。 NES「Napoleon on the Danube」よりシナリオ1「ASSAULT ACROSS THE DANUBE」ソロプレイの続きである。フランス軍は進軍を開始。オーストリア軍は各軍団が分散配置されている上、総司令官Charlsが後方にあって指揮不能状態となっているため、満足に反撃出来ない状態となっている。 第1ターン(1809年7月5日0500時) フランス軍は、Massena率いる第Ⅳ軍団を先頭に、Lobau島よりの進軍を開始。オーストリア軍左翼のに展開していた前哨部隊を蹴散らす。 オーストリア軍は総司令官Charlsが軍を指揮出来る状態に無いため反撃を実施する事が出来ない。取りあえず、Charlsが回復した時に備え分散している各軍団を集結させる。 ↑↑↑第1ターン終了時。フランス軍は、オーストリア軍前哨部隊を排除し続々とDanube川を渡る。 第2ターン(1809年7月5日0600時) オーストリア軍総司令官Charlsは回復せず。 フランス軍は続々とDanube川を渡る。フランス軍第Ⅲ軍団がDanube川の渡河をほぼ完了。先にDanube川の渡河を終えていたフランス軍第Ⅳ軍団はオーストリア軍左翼方向へ延翼。フランス軍の攻撃によりオーストリア軍はGROSS-ENZERSDORFより後退。 ↑↑↑第2ターン終了時。オーストリア軍左翼に位置するAvG軍団は、満足な反撃も出来ずに後退を余儀なくされる。 第3ターン(1809年7月5日0700時) オーストリア軍総司令官Charlsは回復せず。 後続のOudinot率いるフランス軍第Ⅱ軍団が到着。第Ⅳ軍団の騎兵部隊は先行しRutzendorfへ到達。一旦集結しようとしたオーストリア軍だったが、フランス軍の侵攻を遅らせるため再度広く展開。フランス軍総司令官Napoleonは、仏軍左翼方面の攻勢を指揮するため、ASPERN-Essling方面へ移動。 ↑↑↑先行するフランス軍第Ⅳ軍団の騎兵部隊がRutzendorfへ到達。 ↑↑↑第3ターン終了時。GROSS-ENZERSDORF~Rutzendorf方面のオーストリア軍が大きく後退した事を受け、NapoleonはASPERN-Essling方面へ移動。 続く・・・ #
by slgplayer
| 2022-08-16 19:02
| SLG
|
Comments(0)
GJ「STORM OVER NORMANDY」を対戦今月の対戦は、久々のノルマンディモノノゲームという事で、GJ最新号「STORM OVER NORMANDY」をチョイス。ダイスを振って決めた結果、当方はドイツ軍を担当。 ドイツ軍の拠点ユニットの引き具合により、第1ターンの上陸成功海岸エリアはオマハの2箇所とゴールドで計3箇所。特にユタとゴールドは2レベル拠点×1、3レベル拠点×2と強力で、連合軍はこれらの海岸制圧に苦労する。結局、ユタ海岸の支配は第4ターン、ソードに至ってはドイツ軍第21装甲師団の反撃もあり、第6ターンまで長引く。連合軍がようやく全海岸エリアを支配したのもつかの間、第7ターンには第12SS師団によるゴールドへの突入も許してしまい(最終的には第8ターンに撃退)、かなり絶望的な状況。 連合軍はジュノーより前進した英軍部隊がカーン北東(エリア7)へ突入し占領するが、装甲教導団の反撃を受け維持するのが精一杯。 一方の米軍も第7ターンにようやくカランタン攻略に着手するが、第17SS装甲擲弾兵師団の踏ん張りに、結局占領ならず終了。最終的なVPはドイツ軍23VPという事で『ドイツ軍の勝利』 ↑↑↑最終第8ターン終了時。コレって正直連合軍は勝利条件達成できるんでしょうか?何か連合軍はかなり厳しそう。 次はNES「Napoleon on the Danube」シナリオ1のソロプレイに戻ります。 #
by slgplayer
| 2022-08-12 19:54
| SLG
|
Comments(0)
NES「Napoleon on the Danube」よりシナリオ1「ASSAULT ACROSS THE DANUBE」をソロプレイ①今回は懲りずに再度コレです! 前回、NES「Napoleon on the Danube」をソロプレイした際は、所謂ワグラムの戦いのメイン部分のシナリオ(NAWのワグラムと同じ1809年7月5日の午後遅くに開始)だったが、今回は会戦レベルで史実のワグラムの戦いに至る部分をシミュレートするシナリオ1「ASSAULT ACROSS THE DANUBE」(1809年7月5日早朝~日没まで)をソロプレイしてみたい。 ↑↑↑初期配置。この状態から始めて、最終ターン頃にはワグラム会戦お馴染みの配置(に近いモノ)になるのか? ↑↑↑開始時のメインエリア。仏軍はLobau島よりの出撃態勢を整えた状態。 ↑↑↑墺軍総司令官Charlsは指揮を執れる状態にない。シナリオ開始時にはロスバッハ高地の麓にて行動不能状態。 夏休み中に対戦予定が1件入っているので、一旦片付け対戦終了後再度配置しソロプレイ予定。 続く・・・。 #
by slgplayer
| 2022-08-10 20:17
| SLG
|
Comments(3)
ツクダ「銀河英雄伝説:アムリッツァ星域会戦」を対戦この夏、実家のある関西地方へ帰還する事となった友人「Mr.銀英伝」を招いてのお別れ対戦。選んだ対戦アイテムは、ツクダ「銀河英雄伝説」シリーズより、最初のセットに収録されている思いで深い、シナリオ「アムリッツァ星域会戦」。しばしのお別れ対戦という事で、ヤン・ウェンリーを信奉する友人の希望もあり、当方は銀河帝国軍を担当。「指揮官の動揺」以外の選択ルールは使用せず、あくまで最初のセットにあるルールに基づき「イニングエンド」チットも1枚のみでプレイする。 第1イニング 行動チットは初っぱなから「ヤン」他同盟軍の行動チットが続く。ビッテンフェルト艦隊は第13艦隊の攻撃を受け損害続出。ラインハルトはビッテンフェルト艦隊に早くも見切りをつけ、ミッターマイヤー艦隊と陣形を組む。 第2イニング 両軍の全ての艦隊が本格的な戦闘状態に入る。第13艦隊はビッテンフェルト艦隊を攻撃しつつ帝国軍左翼方向へ迂回を試みる。ビッテンフェルトは損害に耐えられず士気チェックに失敗。艦隊旗艦「王虎」も撃沈される。ビッテンフェルトは重傷を負い退場。ビッテンフェルト艦隊の残存艦艇は敗走状態。 第8艦隊は突出気味のケンプ艦隊後方へ艦艇を移動させる事に成功。第9艦隊との間で挟撃態勢を構築。 第3イニング 帝国軍左翼方向への迂回を試みた第13艦隊だったが、艦列が延びきってしまい延びきってしまいミッターマイヤー艦隊に隙を突かれ艦列の一部が包囲される。第13艦隊は、敗走状態のビッテンフェルト艦隊を掃討しつつ包囲下の艦艇群を救い出そうと試みるが、今度はラインハルト艦隊が前進し、帝国軍左翼は大混戦状態。 一方、第8・第9艦隊挟撃状態となっていたケンプ艦隊は、2ユニットを失い4ユニットがステップロスとなりながらも艦列を維持する。その間にメックリンガー艦隊が駆けつけ、第8艦隊を痛撃。ケンプ艦隊は危機を脱する。 第4イニング 行動チット引きの女神は帝国軍に微笑む。ラインハルト艦隊とミッターマイヤー艦隊は混戦状態から第13艦隊を包囲下とすることに成功。第13艦隊は、機動の自由もママならず、個々のスタック単位での防戦を強いられる。激しい戦闘の中第13艦隊旗艦「ヒューベリオン」は直撃を受け轟沈。ダイス判定の結果ヤン・ウェンリー戦死。 ↑↑↑第13艦隊は帝国軍の包囲下にあり苦戦。乱戦の中第13艦隊旗艦「ヒューベリオン」轟沈。そして魔術師還らず。 ↑↑↑ゲーム終了時。ヤン・ウェンリーが戦死したため同盟軍は士気喪失し投了。『銀河帝国軍の勝利』。アムリッツァ会戦で勝利する銀河帝国軍を30年ぶりに見ました。 お別れ対戦がレアケースとなってしまいました。またいつの日か彼と対戦出来る日が来る事を願う。 #
by slgplayer
| 2022-08-06 19:04
| SLG
|
Comments(2)
GDW/CMJ「1815:ワーテルロー戦役」をソロプレイ③GDW/CMJ「1815:ワーテルロー戦役」ソロプレイの続きである。史実の刷り込みがあるためか、盤上の様子も大雑把にみてなんとなく史実に近い感じ。 第7~第9ターン(1815年6月16日5PM~8PM) フランス軍に指揮の乱れが発生。特にグルーシーの部隊は後退するプロシア軍への攻撃を実行出来ず。ようやくネイ率いる部隊へと合流したナポレオンは、日没直前にロッソメのイギリス軍への攻撃を実施するが、結果は『AR』で失敗。 プロシア軍は、グルーシー軍の指揮の乱れに乗じ順調に後退を続ける。イギリス軍は、新たに到着した援軍を加えラ・ベル・アライアンスを中心にフランス軍迎撃態勢を整える。 ↑↑↑グルーシー軍の指揮が乱れる。プロシア軍はフランス軍の攻撃を逃れ後退を続ける。 ↑↑↑イギリス軍に対するフランス軍による拙速な攻撃は失敗に終わる。 ↑↑↑第9ターン終了時。日没となり、1815年6月16日の戦闘が終了。 第10~第11ターン(1815年6月16日夜間~6月17日夜明け) 日没となったため戦闘は一旦終了。フランス軍は混乱部隊の回復に努めつつクチュール~メゾンデュロワにかけ布陣。対峙するイギリス軍もオイヘン~ラ・ベル・アライアンス~バレールまで長大な戦列を構築し、フランス軍の攻撃に備える。プロシア軍は後退を継続。 ↑↑↑第11ターン終了時。これから暫くは天候が荒れるため、膠着状態となりそうな予感・・・。 ここで、またしても事情によりゲームを片付ける事に、、、。次のソロプレイは何とか最終ターンまでプレイしたい!と願いつつ終了。 #
by slgplayer
| 2022-08-02 19:42
| SLG
|
Comments(0)
|